ピクトグラムとは?意味からデザイン、無料素材まで徹底解説

資料作成、Webサイト制作、プレゼンテーション資料作成など、情報を分かりやすく伝えたいと思ったことはありませんか?
そんなあなたに、今回は「ピクトグラム」について詳しく解説します。

ピクトグラムは、シンプルながらも効果的に情報を伝えることができる、優れたデザインツールです。本記事では、ピクトグラムの基本的な意味から、デザインのコツ、無料素材の活用方法まで、初心者にも分かりやすく解説します。

ピクトグラムとは?

資料作成やWebデザインにおいて、情報を分かりやすく伝えるための強力なツール、それが「ピクトグラム」です。このセクションでは、ピクトグラムの定義と役割、そしてその歴史について掘り下げていきます。

ピクトグラムの定義と役割

ピクトグラムとは、言葉を使わずに情報を伝えるための視覚記号です。絵文字やイラストに似ていますが、より普遍的な意味を持ち、世界中の人々が直感的に理解できるようにデザインされています。公共の場での案内表示、Webサイトのデザイン、プレゼンテーション資料など、幅広い分野で活用されており、情報の伝達効率を格段に向上させる役割を果たしています。

ピクトグラムの主な役割は以下の通りです。

  • 情報伝達の効率化:複雑な情報をシンプルに表現し、瞬時に理解させることができます。
  • 言語の壁を越える:言葉の異なる人々にも情報を伝えることが可能です。
  • 視覚的な訴求力の向上:デザイン性も高く、資料やWebサイトの見栄えを良くします。
  • 注意喚起:危険や禁止事項を直感的に伝え、安全性を高めます。

ピクトグラムの歴史

ピクトグラムの歴史は古く、その起源は古代の象形文字に遡ります。現代のピクトグラムは、1964年の東京オリンピックで初めて本格的に導入され、世界的に認知されるようになりました。このオリンピックでは、競技種目を表すピクトグラムが開発され、多言語対応の案内表示として大きな効果を発揮しました。その後、国際的なイベントや公共施設を中心に普及し、現在では、ユニバーサルデザインの概念と相まって、ますます重要な役割を担っています。

ピクトグラムは、単なるデザイン要素ではなく、情報伝達における重要なコミュニケーションツールとして、今後もその重要性を増していくでしょう。

様々な種類のピクトグラム

ピクトグラムは、その種類によって、伝えられる情報や役割が異なります。案内用、情報表示用、注意喚起用など、様々な種類があり、それぞれが特定の目的のためにデザインされています。このセクションでは、これらの異なる種類のピクトグラムについて詳しく見ていきましょう。

案内用ピクトグラム

案内用ピクトグラムは、場所や道順を示すために使用されます。公共施設や商業施設、駅や空港などでよく見かけます。例えば、トイレ、非常口、エレベーター、階段などを表すピクトグラムが代表的です。これらのピクトグラムは、直感的に理解できるように、シンプルで分かりやすいデザインが特徴です。

案内用ピクトグラムの主な目的は、以下の通りです。

  • 場所の特定:目的地や必要な施設への道案内を行います。
  • 移動のサポート:移動手段やルートを示し、スムーズな移動を支援します。
  • 安全性の確保:非常口や避難経路を示し、緊急時の安全を確保します。

情報表示用ピクトグラム

情報表示用ピクトグラムは、特定の情報やサービスを伝えるために使用されます。例えば、Wi-Fi、電話、授乳室、ベビーカー置き場などを表すピクトグラムがあります。これらのピクトグラムは、施設の利用方法や提供されているサービスを分かりやすく伝える役割を果たします。

情報表示用ピクトグラムの主な目的は、以下の通りです。

  • 情報提供:施設やサービスに関する情報を分かりやすく伝えます。
  • 利便性の向上:利用者が必要な情報を容易に得られるようにします。
  • コミュニケーションの円滑化:言葉の壁を越えて、情報を共有します。

注意喚起用ピクトグラム

注意喚起用ピクトグラムは、危険や禁止事項を知らせるために使用されます。火気厳禁、立入禁止、滑りやすいなどの注意を促すピクトグラムが代表的です。これらのピクトグラムは、安全を確保し、事故を未然に防ぐために重要な役割を果たします。

注意喚起用ピクトグラムの主な目的は、以下の通りです。

  • 危険の告知: 潜在的な危険を知らせ、注意を喚起します。
  • 行動の制限: 禁止事項を示し、安全な行動を促します。
  • 事故の防止: 事故やトラブルを未然に防ぎます。

その他のピクトグラム

上記以外にも、様々な種類のピクトグラムが存在します。例えば、環境問題に関する啓発活動に使用されるピクトグラム、スポーツやレジャーに関する情報を伝えるピクトグラムなどがあります。また、近年では、多文化社会に対応するため、多様な人々が理解しやすいようにデザインされたピクトグラムも増えています。

これらのピクトグラムは、それぞれの目的に合わせてデザインされ、私たちの生活をより豊かに、安全に、そして便利にするために役立っています。

ピクトグラムのデザイン

ピクトグラムのデザインは、情報を効果的に伝えるために非常に重要です。デザインの原則、ポイント、配色のコツを理解することで、より分かりやすく、魅力的なピクトグラムを作成できます。このセクションでは、ピクトグラムのデザインにおける重要な要素を解説します。

デザインの原則

ピクトグラムのデザインには、いくつかの重要な原則があります。これらの原則を守ることで、誰が見ても理解しやすい、普遍的なピクトグラムを作成できます。

  • シンプルさ
    情報をできるだけシンプルに表現することが重要です。複雑なデザインは、かえって理解を妨げる可能性があります。要素を最小限に絞り、直感的に伝わるデザインを心がけましょう。
  • 視認性
    遠くから見ても、すぐに内容が分かるように、視認性の高いデザインを心がけましょう。コントラストを効かせたり、太い線を使用するなど、工夫が必要です。
  • 普遍性
    文化や言語、年齢に関わらず、誰にでも理解できるデザインを目指しましょう。特定の文化に偏った表現や、流行に左右されるデザインは避けるべきです。
  • 一貫性
    複数のピクトグラムを使用する場合は、デザインのスタイルに一貫性を持たせることが重要です。統一感のあるデザインは、情報全体の理解を助けます。

デザインのポイント

デザインの原則を踏まえつつ、具体的なデザインのポイントを押さえることで、さらに質の高いピクトグラムを作成できます。

  • 形状
    円、四角、三角などの基本的な形状を組み合わせることで、シンプルで分かりやすい表現が可能です。図形と余白のバランスを意識しましょう。

  • 線の太さや種類(実線、点線など)を使い分けることで、情報の重要度や動きを表現できます。線の強弱を意識し、デザインにメリハリをつけましょう。
  • アイコン
    矢印や人物、乗り物などのアイコンを活用することで、情報を具体的に表現できます。既存のアイコンを参考に、オリジナルの要素を加えてみましょう。
  • 動き
    動きを表現する際には、矢印や軌跡線などを使用します。視覚的な流れを作り、直感的に理解できるデザインを心がけましょう。

配色のコツ

配色は、ピクトグラムのデザインにおいて、非常に重要な要素です。色使いによって、情報の伝わりやすさや印象が大きく変わります。

  • 色の数
    使用する色の数は、できるだけ少なく抑えましょう。多くても3色程度にすることで、まとまりのあるデザインになります。
  • 色の意味
    色にはそれぞれ意味があります。例えば、赤は注意喚起、青は冷静さ、緑は安全などを連想させます。色の持つ意味を考慮して、適切な色を選びましょう。
  • コントラスト
    背景色とピクトグラムの色のコントラストを強くすることで、視認性を高めることができます。背景色と異なる色を使用し、見やすくしましょう。
  • 色の組み合わせ
    複数の色を使用する場合は、色の組み合わせを考慮しましょう。色相環を参考に、調和のとれた配色を心がけましょう。

ピクトグラムの作成方法

ピクトグラムの作成方法について解説します。ピクトグラムは、デザインスキルがなくても、情報を分かりやすく伝えるために非常に有効なツールです。ピクトグラムの作成方法を理解することで、資料作成やWebデザインの表現力を格段に向上させることができます。ここでは、ピクトグラムの作成に役立つツールや、無料で利用できる素材サイト、著作権について解説します。

ピクトグラム作成ツール

ピクトグラムを作成するためのツールは、大きく分けて2つの種類があります。1つは、IllustratorやCanvaなどのデザインソフトです。これらのソフトは、高度なデザインが可能で、自由度の高いピクトグラムを作成できます。もう1つは、ピクトグラム作成に特化したツールです。これらのツールは、直感的な操作で、初心者でも簡単にピクトグラムを作成できます。

デザインソフトの活用

Illustratorなどのデザインソフトは、プロのデザイナーも使用する本格的なツールです。自由度が高く、細部までこだわったピクトグラムを作成できます。しかし、操作にはある程度のスキルが必要です。デザインソフトを使用する際は、基本的な操作方法を習得し、ピクトグラムのデザイン原則を踏まえることが重要です。

ピクトグラム作成ツールの活用

ピクトグラム作成に特化したツールは、初心者でも簡単にピクトグラムを作成できます。多くのツールは、テンプレートやアイコン素材が豊富に用意されており、ドラッグ&ドロップの簡単な操作でデザインできます。これらのツールは、手軽にピクトグラムを作成したい場合に最適です。

おすすめのピクトグラム作成ツール

  • Canva
    豊富なテンプレートと直感的な操作性が魅力です。デザイン初心者でも簡単にピクトグラムを作成できます。無料プランでも多くの機能が利用可能です。
  • Flaticon
    世界中のデザイナーが作成した高品質なアイコンをダウンロードできます。豊富な種類のアイコンが揃っており、用途に合わせて選べます。
  • Iconfinder
    高品質なアイコンを検索・ダウンロードできるサイトです。様々なデザインスタイルに対応しており、洗練されたピクトグラムを見つけられます。

これらのツールを使いこなすことで、効率的に、そして高品質なピクトグラムを作成することができます。ツールの特性を理解し、目的に合ったツールを選びましょう。

無料素材サイト

ピクトグラムを作成する上で、無料で利用できる素材サイトは非常に役立ちます。これらのサイトを活用することで、デザインスキルがなくても、高品質なピクトグラムを手軽に利用できます。しかし、著作権には十分注意する必要があります。

  • icooon-mono
    シンプルで使いやすいモノクロのピクトグラムが豊富に揃っています。様々なシーンで活用できる汎用性の高いデザインが特徴です。
  • ピクトグラム.com
    様々なテーマのピクトグラムが揃っており、検索機能も充実しています。多種多様なニーズに対応できる豊富なバリエーションが魅力です。
  • Human Pictograms
    人物のピクトグラムに特化したサイトです。感情や行動を表すピクトグラムが豊富に揃っており、表現の幅を広げます。

無料素材サイト利用時の注意点

  • ライセンスの確認
    各サイトの利用規約を確認し、商用利用が可能かどうか、改変の可否などを確認しましょう。
  • クレジット表記
    クレジット表記が必要な場合は、必ず表記しましょう。利用規約に従い、適切な方法で表記する必要があります。
  • 著作権の尊重
    素材の著作権を尊重し、不正な利用は避けましょう。著作権は、クリエイターの大切な権利です。

これらの無料素材サイトを有効活用し、あなたのデザインに役立てましょう。著作権に注意し、ルールを守って利用することが大切です。

著作権について

ピクトグラムを利用する際には、著作権について理解しておく必要があります。著作権を侵害してしまうと、法的責任を問われる可能性があります。ここでは、著作権に関する基本的な知識と、注意点について解説します。

著作権とは、著作物(イラスト、デザインなど)を創作した人に与えられる権利です。著作権者は、自分の著作物を独占的に利用する権利を持ちます。ピクトグラムも著作物であり、著作権によって保護されています。

著作権侵害の注意点

  • 無断利用
    著作権者の許可なく、ピクトグラムを複製、配布、改変することは著作権侵害にあたります。
  • 商用利用の制限
    無料素材の場合、商用利用が許可されていない場合があります。利用規約を確認し、商用利用が可能かどうかを確認しましょう。
  • 改変の制限
    著作権者が改変を許可していない場合、ピクトグラムを改変して利用することはできません。改変の可否も利用規約で確認しましょう。

著作権を侵害しないために

  • 利用規約の確認
    素材を利用する前に、必ず利用規約を確認しましょう。利用範囲、利用方法、クレジット表記など、詳細なルールが記載されています。
  • 著作権表示
    クレジット表記が必要な場合は、必ず表示しましょう。著作権者の権利を尊重しましょう。
  • 権利者の許可
    商用利用や改変が許可されていない場合は、著作権者に利用許可を申請しましょう。適切な手続きを踏むことで、安心して利用できます。

著作権を理解し、適切にピクトグラムを利用することで、トラブルを回避し、安心してデザイン制作に取り組むことができます。著作権はクリエイターの権利を守るものであり、私たちもそれを尊重する必要があります。

ピクトグラムの活用事例

ピクトグラムは、私たちが日常で目にする様々な場面で活用されています。Webサイト、公共施設、交通機関など、その用途は多岐に渡ります。このセクションでは、ピクトグラムがどのように活用されているのか、具体的な事例を交えて解説します。

Webサイトでの活用

Webサイトは、情報を分かりやすく伝えるためにピクトグラムが非常に効果的に活用されている場所の一つです。ユーザーインターフェース(UI)のデザインにおいて、ピクトグラムは重要な役割を果たしています。

  • ナビゲーション
    メニューやボタンにピクトグラムを使用することで、直感的なナビゲーションを実現し、ユーザーが目的の情報にスムーズに到達できるようにします。例えば、検索、カート、マイページなどを表すピクトグラムがよく使われます。
  • コンテンツの視覚化
    記事やブログなどで、情報を分かりやすく伝えるためにピクトグラムが活用されます。重要なポイントをピクトグラムで示したり、関連する情報をアイコンで表現することで、読者の理解を助け、読みやすさを向上させます。
  • 多言語対応
    言語の異なるユーザーに対しても、ピクトグラムは情報を伝える有効な手段です。テキストだけでなく、ピクトグラムを併用することで、より多くの人々に情報を届け、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。

具体的な事例

  • ECサイト:商品カテゴリーや検索機能をピクトグラムで表現し、視覚的に分かりやすく表示しています。
  • コーポレートサイト:会社概要やサービス内容をピクトグラムで表現し、ユーザーが情報を理解しやすくしています。
  • ブログ:記事内で重要な情報をピクトグラムで示し、読者の注意を惹きつけています。

案内表示での活用

公共施設や商業施設における案内表示でも、ピクトグラムは重要な役割を果たしています。場所を示すだけでなく、安全を確保するためにも活用されています。

  • 施設案内
    トイレ、非常口、エレベーター、階段など、施設内の場所を示すためにピクトグラムが使用されます。これらのピクトグラムは、誰にでも理解できるように、シンプルで分かりやすいデザインが特徴です。
  • 注意喚起
    危険な場所や禁止事項を示すために、注意喚起用のピクトグラムが使用されます。火気厳禁、立入禁止、滑りやすいなどの注意を促すピクトグラムは、事故を未然に防ぐために重要です。
  • バリアフリー対応
    車椅子マークや、多目的トイレを示すピクトグラムなど、バリアフリーに関する案内表示にもピクトグラムが活用されています。多様な人々が快適に利用できるように、ユニバーサルデザインが意識されています。

具体的な事例

  • :乗り換え案内や、出口を示すためにピクトグラムが使用されています。
  • 病院:診察室や受付、検査室などを案内する際にピクトグラムが活用されています。
  • 商業施設:ショップやレストラン、サービスカウンターなどを案内するためにピクトグラムが使用されています。

その他の活用事例

ピクトグラムは、Webサイトや案内表示以外にも、様々な場面で活用されています。

  • プレゼンテーション資料
    情報を分かりやすく伝えるために、プレゼンテーション資料にピクトグラムが使用されます。グラフや図表と組み合わせて使用することで、より効果的に情報を伝えることができます。
  • 商品パッケージ
    商品の説明や注意点を示すために、商品パッケージにピクトグラムが使用されます。例えば、電子レンジの利用可否や、リサイクルの方法などをピクトグラムで示します。
  • イベント告知
    イベントのテーマや内容を分かりやすく伝えるために、イベント告知のポスターやチラシにピクトグラムが使用されます。親しみやすいデザインで、多くの人々の興味を引きます。

具体的な事例

  • 会議の資料:議題や関連情報をピクトグラムで表現し、視覚的に分かりやすくしています。
  • 食品のパッケージ:アレルギー表示や、調理方法などをピクトグラムで示しています。
  • 街中のポスター:イベントの内容や、注意喚起をピクトグラムで表現しています。

ピクトグラムは、私たちの生活の様々な場面で、情報を分かりやすく伝えるために役立っています。デザインの原則を理解し、目的に合ったピクトグラムを活用することで、あなたの情報伝達力も格段に向上するでしょう。

まとめ

本記事では、ピクトグラムの基本的な意味から、デザインのコツ、無料素材の活用方法、そして著作権に関する注意点までを幅広く解説しました。ピクトグラムは、情報を分かりやすく伝え、デザインの質を向上させるための強力なツールです。

情報を効果的に伝えるために、ピクトグラムの定義、種類、デザインの原則を理解し、目的に合ったものを活用しましょう。無料素材サイトを参考にしながら、著作権に配慮して利用することで、あなたの表現力はさらに高まります。さあ、ピクトグラムを使いこなし、より魅力的な情報発信を実践しましょう。

CONTACTUS!

ホームページ制作のご依頼・ご相談

  • 効果測定が可能な、成果重視のホームページが欲しい
  • 問い合わせ件数を増やしたい
  • スマートフォンに対応したホームページが欲しい
  • 簡単な操作で自社管理できるホームページが欲しい
  • サポートと継続的なメンテナンスまで安心してお願いしたい
  • SEOに強い制作会社を探している

ホームページ制作のご依頼・ご相談は、Webディレクターのあがのが対応させていただきます。

新規制作 / リニューアル / 無料相談 070-9000-7474 平日 9:30〜18:00

ご対応エリア:広島県を中心に全国対応