CMS導入・カスタマイズ

更新が面倒で後回しに…その繰り返しをやめませんか?

Webサイトを持っていても「更新が大変だから後回しになる」「担当者しか触れないから属人化している」「外注するたびにコストがかかる」といった悩みを抱えている方は少なくありません。情報発信が止まってしまうと、せっかくのWebサイトも価値を発揮できず、事業の成長機会を逃してしまいます。

こうした課題を解決するのが、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の導入です。

CMSを導入すれば、専門知識がなくても文章や画像を更新できるようになります。ニュースリリースの追加や採用情報の更新、ブログ投稿なども、Wordのような感覚で操作可能です。さらに、複数人での管理や編集権限の分担もできるため、社内で情報発信の作業を分担しやすくなります。

更新が簡単になれば、情報を常に新しく保つことができ、結果的にユーザーからの信頼や検索での評価も向上します。 新しい商品やサービス、実績などをタイムリーに発信できることで、お客様に「この会社は活動的で信頼できる」という印象を与えられるのです。

「更新が面倒で後回し」から「気づいたときにすぐ更新できる」状態に変わるだけで、Webサイトの役割は大きく変わります。CMSは単なる便利な仕組みではなく、事業の発信力を高める重要な基盤です。更新のしやすさが、結果的に事業の成長を支えることになります。

ただCMSを入れるだけじゃない。使いやすさと自由度を両立します

CMSといえばWordPressをはじめとしたシステムが一般的ですが、そのまま導入するだけでは「更新画面が分かりにくい」「デザインが制限される」「必要な機能が足りない」といった不満が出ることもあります。そこで重要になるのが、「自社に合わせたカスタマイズ」です。

たとえば、管理画面をシンプルに整えることで、Webに詳しくない担当者でも迷わず更新できるようになります。記事の投稿画面を自社の運用スタイルに合わせてカスタマイズすれば、無駄な入力や複雑な操作を減らすことが可能です。また、イベント情報や商品ページなど特定のコンテンツを追加しやすくする独自テンプレートを組み込むことで、スピーディーに情報発信できます。

さらに、デザインの自由度を確保しながら、セキュリティやバックアップ、将来の拡張性を考慮した設計を行うことも重要です。標準機能だけでは対応できない業種特有のニーズや、独自の運用フローにも対応できるよう調整します。

CMSの選定やカスタマイズは「今の便利さ」と「将来の成長」の両方を見据えて考える必要があります。 私たちは標準的な機能を押し付けるのではなく、お客様の事業に合わせた形に整えることで、本当に"使えるCMS"を実現します。CMS導入とカスタマイズがセットになることで、初めて真の価値が生まれるのです。

構築して終わりではなく、更新・育てる運営まで支えます

CMSを導入すれば更新は楽になりますが、それですべての課題が解決するわけではありません。導入後には「担当者が慣れずに更新が滞る」「プラグインやテーマのバージョンアップで不具合が起きる」「セキュリティ対策を後回しにして危険にさらされる」といった新たな問題も出てきます。

だからこそ、導入後の運用支援と伴走体制が欠かせません。

私たちはCMSを導入・カスタマイズするだけでなく、その後の運用フェーズまで継続してサポートします。使い方のレクチャーや操作マニュアルの提供、日常的な問い合わせ対応などで担当者の方をフォローします。さらに、定期的なバックアップやセキュリティ更新、トラブル対応も行い、安心して運用できる環境を整えます。
また、実際の運用を通じて「もっとこうしたい」という要望が出た場合には、追加カスタマイズや改善提案も柔軟に対応します。CMSを導入して終わりではなく、そこから"情報発信を続ける仕組み"を一緒に育てることを重視しています

Webサイトを成果に直結させるには、更新が継続できる環境が不可欠です。「使い方が分からない」「保守を忘れてしまう」といった理由で運用が止まってしまっては、せっかくのCMSも意味がありません。そのために、私たちは長期的な伴走をお約束します。

制作の流れ

  1. ヒアリング・お見積もり

    Webサイトの目的、ご依頼内容をヒアリングし、スケジュール、概算費用をまとめます。

  2. 仕様検討・要件定義

    Webマーケティング施策、UI設計やサイトマップ、機能要件などを定義します。

  3. ヒアリング・お見積もり

    Webサイトの目的、ご依頼内容をヒアリングし、スケジュール、概算費用をまとめます。

  4. ヒアリング・お見積もり

    Webサイトの目的、ご依頼内容をヒアリングし、スケジュール、概算費用をまとめます。

ご相談・お問い合わせ

課題が曖昧でもOK。もちろん強引な営業はおこないません!