ホームページの更新をリッチな表現にするプラグイン「Lazy Blocks」

Lazy Blocksとは
グーテンベルクエディタのカスタムブロックを作成できるWordPressプラグインです。
標準であるブロック(段落、画像、見出し等)とは別にカスタマイズしたブロックを追加することができ、投稿に新しい表現を追加することができます。
会話の様子を表示するブロック
画像とテキストエリア、テキストボックス、チェックボックスを用意することでWebメディアでよく見る会話形式のブロックが作れる。

罫線で囲んだ少し目立つブロック
あからさまに目立たせる感じではない罫線囲み本文のブロック。
エディター特有の背景や囲みの色を変えたり出来る機能をあえて除いており、多人数で更新するようなサイトの場合でも統一感を出しやすい。

繰り返しで追加できるブロック
選んだブロックのグループを繰り返し追加できるブロック。
この繰り返し機能は弊社のサイトでは利用していないが、会社概要ページで繰り返しでの表示になるスタッフ紹介などに使えそう。

ホームページでどんなことを伝えたいのかを考えて表現する
今回投稿の見た目を豊かにするLazy Blocksというプラグインの紹介をしました。
いろいろな表現が出来てどんどん追加したくなりますが、あれもこれもと増やしていくとそのページで一番伝えたいことが薄れていってしまいます。
何を伝えたいのか、どんな人に伝えたいのかをしっかり考えながら追加することをおすすめします!
弊社ではペコマガや広好きなどWEBメディアを運営しており、ホームページの運営に長けています。
どんなことを発信していきたいのか、どんな人に発
人気NOTE
1234567890-
参考文献の書き方:Webサイト・書籍・論文など、正しい方法を解説
-
定期タスクはNotionの繰り返し機能を使おう!リマインドにも◎
-
オートコンプリート機能を徹底解説!設定・無効化・活用方法まで
-
(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説
-
サーバーエラー発生時の対処法:原因と解決策を徹底解説
-
ホームページ作成費用・制作費用の相場早見表付き【2024年最新版】
-
5W3Hで情報を整理!ビジネスや日常で役立つ活用方法
-
ChatGPTのプラン選びで失敗しない!料金、機能、選び方の完全ガイド
-
chromeでパスワードが保存されない
-
Notionのフルページデータベースをインラインビューに変更する方法