Figma を使ったデザインシステム構築術:効率化と品質向上の秘訣
投稿日: 更新日:
「デザインシステムって、難しそう…」そう感じているあなたへ。
Figma を使えば、デザインシステムはもっと身近で、強力なツールになります。
この記事では、Figma を活用してデザインシステムを構築し、デザインの効率化、品質向上、チームの連携を劇的に改善する方法を、具体的な手順と成功事例を交えて解説します。
Figma デザインシステムとは?
デザインシステムとは、デザインの一貫性を保ち、効率的なUI/UXデザインを実現するための、再利用可能なデザイン要素とガイドラインの集まりです。Figmaを活用することで、このデザインシステムをチームで共有し、効率的に運用できます。
デザインシステムのメリット
デザインシステムを導入することで、デザインの品質向上、制作時間の短縮、チーム間のコミュニケーション円滑化といった多くのメリットが得られます。デザインの統一性が保たれることで、ユーザーはより直感的で使いやすいインターフェースを体験できます。また、デザイン資産の再利用により、開発コストの削減にもつながります。
デザインシステムのデメリット
デザインシステムの構築には、初期の準備や運用に手間がかかるというデメリットもあります。また、一度構築したデザインシステムは、常に最新の状態に保つためのメンテナンスが必要です。しかし、これらのデメリットを考慮しても、デザインシステムを導入するメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
Figma デザインシステム構築の準備
スムーズなデザインシステム構築のために不可欠な3つのステップ、目的の明確化、チーム体制の構築、デザイン原則の策定について解説します。
目的の明確化
デザインシステムを構築する前に、まず「なぜデザインシステムが必要なのか」という目的を明確にする必要があります。目的が曖昧なまま構築を進めてしまうと、チーム内で認識のずれが生じ、デザインシステムの活用が進まない可能性があります。目的を明確にするためには、以下の点を検討しましょう。
- デザインの効率化:
デザインの時間を短縮し、より多くのプロジェクトに対応できるようにする。 - デザインの一貫性:
ブランドイメージを統一し、ユーザーエクスペリエンスを向上させる。 - UI/UX品質の向上:
より使いやすく、魅力的なUI/UXを提供し、ユーザー満足度を高める。 - チームコラボレーションの円滑化:
デザイナーと開発者の連携をスムーズにし、コミュニケーションコストを削減する。
これらの目的を具体的に設定し、デザインシステムを構築することによって、どのような成果を期待するのかを明確にしましょう。目的を定める際には、定量的、定性的な目標を設定し、デザインシステム導入後の効果測定に役立てることも重要です。
例えば、「デザイン制作時間を20%短縮する」「UIの一貫性に関するユーザーからのフィードバックを10%改善する」といった具体的な目標を設定することで、デザインシステムの導入効果を客観的に評価できます。
チーム体制の構築
デザインシステムは、一人で作るものではありません。チーム全体で協力し、維持・管理していく必要があります。そのため、デザインシステムを構築する前に、適切なチーム体制を構築することが重要です。チーム体制を構築する際には、以下の役割分担を検討しましょう。
- デザインシステムオーナー:
デザインシステムの戦略を決定し、全体の責任を負う。リーダーシップを発揮し、チームを牽引する役割です。 - デザイナー:
コンポーネント設計、スタイルガイドの作成など、デザインシステムの構築を担当する。UI/UXの専門知識を活かし、使いやすいデザインを提供します。 - 開発者:
デザインシステムを実装し、開発に活かす。デザインとコードの連携をスムーズにし、技術的な側面からデザインシステムを支えます。 - ドキュメント担当者:
デザインシステムのドキュメントを作成し、チーム全体への情報共有を行う。デザインシステムの利用方法を分かりやすく伝え、浸透を促進します。
これらの役割分担はあくまで一例であり、チームの規模やプロジェクトの特性に応じて柔軟に調整してください。重要なのは、各メンバーが自分の役割を理解し、責任を持ってデザインシステムの構築・運用に貢献することです。また、定期的なチームミーティングや情報共有の場を設け、円滑なコミュニケーションを図ることも大切です。
デザイン原則の策定
デザイン原則は、デザインシステムを構築し、運用していく上での指針となるものです。デザイン原則を定めることで、デザインの意思決定を迅速化し、一貫性を保つことができます。デザイン原則を策定する際には、以下の点を考慮しましょう。
- ブランドイメージ:
企業のブランドイメージを表現するデザイン原則を定める。ブランドの個性や価値観をUI/UXに反映させます。 - アクセシビリティ:
誰もが利用しやすいデザインを実現するための原則を定める。年齢、性別、障がいの有無に関わらず、すべてのユーザーが快適に利用できるデザインを目指します。 - シンプルさ:
ユーザーにとって分かりやすく、使いやすいデザインを目指す原則を定める。直感的な操作性で、ユーザーの負担を軽減します。 - 一貫性:
デザイン全体の一貫性を保つための原則を定める。UI要素やデザインパターンの統一により、ユーザーの学習コストを削減します。
これらの原則は、チーム内で共有し、デザインシステム構築のすべての段階で参照できるようにしましょう。デザイン原則は一度策定したら終わりではなく、定期的に見直し、必要に応じて更新していくことが重要です。変化するビジネス環境やユーザーニーズに合わせて、デザイン原則も進化させていく必要があります。デザイン原則を明確にすることで、デザインシステムはより効果的に機能し、チーム全体のデザインの質を向上させることができます。
Figma でのデザインシステム構築ステップ
デザインシステムをFigmaで構築するステップは、大きく分けて4つあります。各ステップを丁寧に進めることで、チーム全体で活用できるデザインシステムを構築し、効率的で質の高いデザインワークを実現できます。
コンポーネント設計
コンポーネント設計は、デザインシステムの中核を成す部分です。UIを構成する要素を細分化し、再利用可能な部品として定義します。ボタン、テキストフィールド、アイコンなどが代表的なコンポーネントです。コンポーネントを設計する際には、以下の点を意識しましょう。
- 一貫性:
デザイン全体で統一されたデザイン要素を使用する。バリエーションを持たせる場合は、明確なルールに基づいて設計する。 - 柔軟性:
さまざまな状況に対応できるよう、コンポーネントのサイズや状態を可変にする。 - 再利用性:
複数のプロジェクトで再利用できるよう、汎用性の高いコンポーネントを作成する。 - ドキュメント化:
コンポーネントの仕様や使用方法を明確にドキュメント化する。
Figmaでは、コンポーネント機能とバリアント機能を使用することで、効率的にコンポーネントを設計できます。コンポーネントを作成し、バリアントを設定することで、1つのコンポーネントから複数の状態を管理できます。また、オートレイアウトを使用することで、レスポンシブなコンポーネントを作成できます。
スタイルガイドの作成
スタイルガイドは、デザインシステムにおけるデザインルールをまとめたものです。カラー、タイポグラフィ、アイコンなどのデザイン要素を定義し、デザインの一貫性を保ちます。スタイルガイドを作成する際には、以下の点を考慮しましょう。
- カラー:
ブランドカラー、アクセントカラー、背景色など、使用する色を定義し、それぞれの用途を明確にする。色の使用ルールも定める。 - タイポグラフィ:
フォントの種類、サイズ、ウェイト、行間などを定義し、見出し、本文、注釈など、それぞれの用途を明確にする。 - アイコン:
使用するアイコンの種類、サイズ、スタイルを定義し、一貫性のあるデザインを保つ。アイコンの使用方法も定める。 - 余白:
コンポーネント間の余白、要素間の余白などを定義し、デザインのバランスを保つ。
Figmaでは、スタイル機能を使用することで、カラー、テキストスタイル、エフェクトなどのスタイルを簡単に管理できます。スタイルを適用することで、デザインの一貫性を保ち、デザインの変更を効率的に行うことができます。
Figma ライブラリの構築
Figmaライブラリは、デザインシステムをチームで共有するための重要な機能です。作成したコンポーネントとスタイルをライブラリとして公開し、チームメンバーが利用できるようにします。Figmaライブラリを構築する際には、以下の点を意識しましょう。
- 整理整頓:
コンポーネントとスタイルをカテゴリー別に整理し、検索しやすくする。 - バージョン管理:
ライブラリの変更履歴を管理し、過去のバージョンに戻せるようにする。 - ドキュメント:
ライブラリの利用方法、コンポーネントの説明などをドキュメント化し、チームメンバーが理解しやすいようにする。 - フィードバック:
チームメンバーからのフィードバックを収集し、ライブラリを改善する。
Figmaでは、チームライブラリ機能を使用することで、簡単にライブラリを公開し、チームで共有できます。ライブラリを更新すると、チームメンバーは自動的に通知を受け、最新のコンポーネントとスタイルを利用できます。
ドキュメントの作成
デザインシステムは、ドキュメントとセットで運用することで、その効果を最大限に発揮します。ドキュメントは、デザインシステムの利用方法、コンポーネントの仕様、デザインルールなどをまとめたもので、チームメンバーがデザインシステムを理解し、活用するためのガイドラインとなります。ドキュメントを作成する際には、以下の点を意識しましょう。
- 分かりやすさ:
専門用語を避け、平易な言葉で説明する。図やイラストを使い、視覚的に分かりやすくする。 - 網羅性:
デザインシステムのすべての要素を網羅する。コンポーネント、スタイル、デザイン原則などを詳細に説明する。 - 最新性:
ドキュメントを常に最新の状態に保つ。デザインシステムの変更に合わせて、ドキュメントも更新する。 - アクセスしやすさ:
チームメンバーがいつでもアクセスできるようにする。Figmaのコメント機能や、専用のドキュメントツールなどを活用する。
ドキュメントを作成することで、デザインシステムをチーム全体に浸透させ、デザインの品質向上と効率化を促進できます。Figmaのコメント機能や、外部のドキュメントツールを活用して、効率的にドキュメントを作成しましょう。
Figma デザインシステムの活用と運用
デザインシステムを構築するだけでは、その真価を十分に発揮できません。チーム全体でデザインシステムを理解し、効果的に活用し、継続的に改善していくことが重要です。このセクションでは、Figma デザインシステムの活用と運用における重要なポイントを解説します。
チームへの浸透
デザインシステムをチームに浸透させるためには、まず、デザインシステムが何であるかを明確に理解してもらう必要があります。デザインシステムは、単なるデザインの集まりではなく、デザインの効率化、品質向上、チームのコラボレーションを促進するための重要なツールであることを説明しましょう。
チームへの浸透を促進するための具体的な方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 説明会の開催:
デザインシステムの目的、メリット、使い方などをチーム全体に説明する機会を設けます。質疑応答の時間を設け、疑問点を解消することも重要です。 - ドキュメントの整備:
デザインシステムの利用方法、コンポーネントの仕様、デザインルールなどをまとめたドキュメントを作成し、チームメンバーがいつでも参照できるようにします。分かりやすいドキュメントを作成することで、デザインシステムの理解を深めることができます。 - トレーニングの実施:
Figmaの使い方やデザインシステムの活用方法に関するトレーニングを実施します。ハンズオン形式で、実際にFigmaを操作しながら学ぶことで、より実践的な知識を身につけることができます。 - 成功事例の共有:
デザインシステムを活用して成果を上げた事例をチーム内で共有します。成功体験を共有することで、デザインシステムへの関心を高め、活用を促進することができます。 - フィードバックの収集:
チームメンバーからのフィードバックを積極的に収集し、デザインシステムの改善に役立てます。フィードバックを反映することで、デザインシステムがより使いやすくなり、チーム全体の満足度も向上します。
チームへの浸透は、一度行えば終わりというものではありません。定期的に情報共有を行い、デザインシステムの最新情報を周知徹底することが重要です。また、新しいメンバーが入社した際には、必ずデザインシステムに関するオリエンテーションを実施し、スムーズにデザインシステムを活用できるようにサポートしましょう。
バージョン管理
デザインシステムは、常に変化し続けるものです。新しいコンポーネントの追加、既存のコンポーネントの修正、デザインルールの変更など、様々な更新が必要になります。これらの変更を適切に管理するためには、バージョン管理が不可欠です。
Figmaでは、バージョン管理機能を活用して、デザインシステムの変更履歴を管理できます。変更履歴を管理することで、過去のバージョンに戻ったり、変更内容を比較したりすることが可能になります。
バージョン管理を行う際には、以下の点を意識しましょう。
- 変更の記録:
コンポーネントの追加、修正、削除など、すべての変更内容を記録します。変更内容だけでなく、変更理由も記録することで、後から変更内容を理解しやすくなります。 - バージョンの命名規則:
バージョンには、明確な命名規則を適用します。例えば、「v1.0」「v1.1」「v2.0」のように、バージョン番号を付与することで、バージョンの管理が容易になります。 - 変更の通知:
チームメンバーに変更内容を通知します。Figmaのチームライブラリ機能を利用することで、ライブラリが更新された際に、チームメンバーに自動的に通知を送ることができます。 - 変更のレビュー:
変更内容をレビューし、問題がないか確認します。複数人でレビューを行うことで、誤りを防ぎ、デザインシステムの品質を保つことができます。
バージョン管理を徹底することで、デザインシステムの安定性を高め、チームメンバーが安心してデザインシステムを利用できるようになります。また、過去のバージョンに容易に戻れるようにしておくことで、万が一のトラブルが発生した場合でも、迅速に対応できます。
フィードバックと改善
デザインシステムは、一度構築したら完成というものではありません。チームメンバーからのフィードバックを収集し、継続的に改善していくことが重要です。フィードバックを反映することで、デザインシステムはより使いやすくなり、チーム全体のデザインの質を向上させることができます。
フィードバックを収集するための具体的な方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- アンケートの実施:
定期的にアンケートを実施し、デザインシステムに対するチームメンバーの満足度や改善点などを把握します。アンケートの結果を分析し、デザインシステムの改善に役立てます。 - 意見交換会の開催:
定期的に意見交換会を開催し、チームメンバーから直接フィードバックを収集します。活発な意見交換の場を設けることで、様々な視点からデザインシステムの問題点を発見し、改善策を見つけることができます。 - 問題報告の受付:
デザインシステムに関する問題点や改善点を、いつでも報告できるような仕組みを設けます。問題報告を受け付ける窓口を明確にすることで、チームメンバーが気軽にフィードバックを送れるようになります。 - 改善の優先順位付け:
収集したフィードバックを整理し、改善の優先順位を決定します。すべてのフィードバックをすぐに反映することは難しいため、重要度や実現可能性などを考慮して、優先順位を決定します。 - 改善の実施と共有:
優先順位の高い改善から順次実施し、その結果をチーム全体に共有します。改善の進捗状況を共有することで、チームメンバーのモチベーションを高め、デザインシステムの活用を促進することができます。
フィードバックと改善のサイクルを継続的に繰り返すことで、デザインシステムは常に進化し、チーム全体のデザインの質を向上させることができます。チームメンバーの意見を尊重し、積極的に改善に取り組む姿勢が、デザインシステムの成功の鍵となります。
Figma デザインシステム構築に役立つ機能
Figmaのデザインシステム構築をさらに効率化し、クオリティを向上させるためには、Figmaが提供する様々な機能を最大限に活用することが不可欠です。ここでは、デザインシステム構築に役立つFigmaの代表的な機能について解説します。
コンポーネント、バリアント、オートレイアウト
Figmaのコンポーネント機能は、デザインシステムの中核を担う要素です。再利用可能なデザイン要素を作成し、デザインの一貫性を保ちながら、効率的なデザインを実現します。バリアント機能と組み合わせることで、1つのコンポーネントから複数の状態(例:ボタンの通常時、ホバー時、押下時など)を管理できます。オートレイアウトを使用すると、コンポーネントのサイズや配置を自動的に調整できるため、レスポンシブデザインにも対応しやすくなります。
これらの機能を活用することで、デザインの変更や更新を容易にし、デザインシステム全体のメンテナンス性を高めることができます。例えば、ボタンのデザインを変更する場合、コンポーネントを修正するだけで、そのボタンを使用しているすべての箇所に反映されます。これにより、デザインの一貫性を保ちながら、効率的に作業を進めることができます。
スタイル
スタイル機能は、カラー、テキスト、エフェクトなどのデザイン要素をあらかじめ定義し、再利用できるようにする機能です。スタイルを適用することで、デザインの一貫性を保ち、デザイン変更の際に効率的に作業できます。例えば、特定のテキストスタイルを定義しておけば、そのスタイルを適用するだけで、フォントの種類、サイズ、色、行間などを一括で設定できます。これにより、デザインの統一性を保ちながら、手作業によるミスを減らすことができます。
スタイルは、デザインシステムの基盤を支える重要な要素であり、デザインの品質向上に大きく貢献します。スタイルを適切に管理することで、デザインの一貫性を保ち、効率的なデザインワークフローを確立できます。
チームライブラリ
チームライブラリは、作成したコンポーネントやスタイルをチーム全体で共有し、共同で利用するための機能です。デザインシステムをチームライブラリとして公開することで、チームメンバーは最新のデザイン資産にアクセスし、利用できます。ライブラリの更新も容易で、変更が加えられると、チームメンバーに通知され、最新の状態を常に保つことができます。
チームライブラリの活用は、チーム内でのコラボレーションを促進し、デザインの品質を向上させるために不可欠です。チーム全体で同じデザイン資産を利用することで、デザインの一貫性を保ち、効率的なデザインワークフローを確立できます。
プラグイン
Figmaのプラグインは、デザイン作業を効率化するための拡張機能です。デザインシステムの構築においても、様々なプラグインが役立ちます。例えば、コンポーネントの作成を支援するプラグイン、デザインのチェックを自動化するプラグイン、ドキュメント作成を支援するプラグインなどがあります。
プラグインを積極的に活用することで、デザインシステムの構築や運用にかかる時間を大幅に短縮できます。ただし、プラグインは数多くの種類があるため、目的に合ったプラグインを選択し、効果的に活用することが重要です。プラグインの導入前に、そのプラグインの機能や使用方法をよく理解し、チーム内で共有することも大切です。
Figma デザインシステム構築の成功事例
デザインシステムをFigmaで構築し、実際に成功を収めている事例は数多く存在します。これらの事例を参考にすることで、自社のデザインシステム構築における具体的なイメージを掴み、成功への道筋を描くことができます。ここでは、様々な業種・規模の企業における成功事例を紹介し、それぞれのポイントを解説します。
事例1:Airbnb(旅行業界)
Airbnbは、Figmaを使ってデザインシステム「DLS (Design Language System)」を構築しました。このシステムは、デザイナーとエンジニアが共通の言語でコミュニケーションを取り、一貫性のあるユーザー体験を世界中のサービスで提供するために欠かせないものです。
成功のポイント
- 一元管理されたコンポーネント:
Figmaのライブラリ機能を活用し、ボタンや入力フォームなどのコンポーネントを一元管理。これにより、デザインのばらつきを防ぎ、作業効率を大幅に向上させました。 - シームレスな連携:
デザイナーがFigmaで作成したコンポーネントを、エンジニアがコードとして再利用できるようなワークフローを構築しました。 - ドキュメントの充実:
デザインの原則や使用方法をFigma上で詳細にドキュメント化し、誰もが理解できるようにしました。
事例2:Microsoft(ソフトウェア業界)
Microsoftは、WindowsやOffice製品など、膨大な数のプロダクトを持つ企業です。同社は、Figmaを導入することで、デザインの一貫性を保ちながら、各プロダクトチームが柔軟に開発を進められるようにしました。
成功のポイント
- 大規模なプロジェクトへの適用:
複数のプロダクトにまたがるデザインシステムをFigmaで構築。各チームがコアとなるコンポーネントを共有しつつ、それぞれのニーズに合わせたカスタマイズを可能にしました。 - コラボレーションの促進:
デザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャーがFigma上でリアルタイムに共同作業を行うことで、フィードバックループを加速させました。 - アクセシビリティの重視:
デザインシステムにアクセシビリティのガイドラインを組み込み、誰にとっても使いやすい製品づくりを推進しました。
事例3:メルカリ(EC/フリマアプリ)
メルカリは、フリマアプリというサービス特性上、常に新しい機能を迅速にリリースする必要があります。デザインシステム「Mercari Design System (MDS)」をFigmaで構築し、開発のスピードと品質を両立させています。
成功のポイント
- 開発速度の向上:
デザインと開発が独立して進められるようになり、エンジニアはコンポーネントを再利用するだけで新しい機能を実装できるようになりました。 - 品質の均一化:
全ての画面で同じデザインコンポーネントを使用することで、UI/UXの品質を均一に保ち、ユーザーに一貫した体験を提供しています。 - 新機能開発への集中:
デザイナーは、ボタンの色やフォントサイズといった細部に時間を費やすことなく、ユーザー体験の改善や新機能のアイデア創出により集中できるようになりました。
Figmaでデザインシステムを構築する際の共通のポイント
これらの成功事例から、Figmaでデザインシステムを構築し、成功させるための共通のポイントが見えてきます。
- コンポーネントの徹底的な活用:
Figmaのコンポーネントとバリアント機能を活用し、再利用可能なパーツを構築する。 - ドキュメント化の重要性:
デザインの原則、使い方、アクセシビリティガイドラインなどを詳細にドキュメント化し、チーム全体で共有する。 - デザインと開発の連携:
デザイナーとエンジニアが密に連携し、デザインシステムを共通の「資産」として育てる文化を築く。
自社の状況に合わせて、これらの成功事例を参考に、最適なデザインシステム構築戦略を策定しましょう。
まとめ
この記事では、Figmaデザインシステムの構築方法について、準備から活用、そして成功事例までを幅広く解説しました。デザインシステムは、デザインの効率化、品質向上、チームのコラボレーションを促進する強力なツールです。Figmaの機能を最大限に活用し、あなたのデザインワークフローを改善しましょう。デザインシステムを構築し、より良いUI/UXデザインを実現してください。
ホームページ制作のご依頼・ご相談
- 効果測定が可能な、成果重視のホームページが欲しい
- 問い合わせ件数を増やしたい
- スマートフォンに対応したホームページが欲しい
- 簡単な操作で自社管理できるホームページが欲しい
- サポートと継続的なメンテナンスまで安心してお願いしたい
- SEOに強い制作会社を探している
ホームページ制作のご依頼・ご相談は、Webディレクターのあがのが対応させていただきます。
ご対応エリア:広島県を中心に全国対応
人気NOTE
1234567890-
参考文献の書き方:Webサイト・書籍・論文など、正しい方法を解説
-
定期タスクはNotionの繰り返し機能を使おう!リマインドにも◎
-
オートコンプリート機能を徹底解説!設定・無効化・活用方法まで
-
(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説
-
サーバーエラー発生時の対処法:原因と解決策を徹底解説
-
ホームページ作成費用・制作費用の相場早見表付き【2024年最新版】
-
5W3Hで情報を整理!ビジネスや日常で役立つ活用方法
-
ChatGPTのプラン選びで失敗しない!料金、機能、選び方の完全ガイド
-
chromeでパスワードが保存されない
-
Notionのフルページデータベースをインラインビューに変更する方法