Supabaseとは?Firebaseとの違いや特徴を徹底解説

「Supabase」という言葉を耳にしたことはありますか?
Firebaseの代替として注目を集めているSupabaseは、バックエンド開発を劇的に効率化する強力なツールです。

この記事では、Supabaseとは何か、Firebaseとの違い、具体的な使い方まで、初心者にも分かりやすく解説します。

Supabaseとは?Firebaseとの違いを徹底解説

Supabaseは、Firebaseの代替として注目されているオープンソースのバックエンドプラットフォームです。

Supabaseの概要

Supabaseは、PostgreSQLデータベースを基盤とし、認証、リアルタイム機能、ストレージ、関数など、Webアプリケーション開発に必要な機能を包括的に提供します。

Firebaseと同様に、開発者はサーバーサイドのコードを書くことなく、これらの機能を利用できます。Supabaseは、Firebaseの主要な機能をオープンソースで再現することを目指しており、高い柔軟性とカスタマイズ性を求める開発者にとって魅力的な選択肢となっています。

Firebaseとの比較

SupabaseとFirebaseは、どちらもバックエンド開発を容易にするためのプラットフォームですが、いくつかの重要な違いがあります。

  • データベース
    FirebaseはNoSQLデータベース(Cloud Firestore)をデフォルトとしていますが、SupabaseはSQLデータベース(PostgreSQL)を採用しています。SQLデータベースは、データの構造化と複雑なクエリに適しています。
  • オープンソース
    Supabaseはオープンソースであり、自己ホストも可能です。一方、FirebaseはGoogleが提供するサービスであり、自己ホストはできません。
  • 柔軟性
    Supabaseは、PostgreSQLの豊富な機能を活用できるため、より高い柔軟性を提供します。Firebaseは、Googleの管理下にあるため、ある程度の制約があります。
  • データ所有権
    Supabaseでは、データは開発者のコントロール下にあります。Firebaseでは、データはGoogleのインフラストラクチャ上に存在します。
特徴SupabaseFirebase
データベースPostgreSQL (SQL)Cloud Firestore (NoSQL)
オープンソースはいいいえ
自己ホスト可能不可能
データ所有権開発者Google
料金体系従量課金制、無料枠あり従量課金制、無料枠あり

これらの違いから、Supabaseは、SQLデータベースを使い慣れている開発者、自己ホストのオプションを必要とする開発者、より高い柔軟性を求める開発者にとって、Firebaseよりも適した選択肢となる可能性があります。

ただし、Firebaseは、Googleのエコシステムとの統合や、豊富なドキュメント、活発なコミュニティといった利点も持っています。どちらのプラットフォームを選択するかは、プロジェクトの要件と開発者の好みに依存します。

Supabaseの主な機能

Supabaseは、Webアプリケーション開発を強力にサポートする多様な機能を提供します。Firebaseと同様に、バックエンドの構築を効率化し、開発期間を短縮することが可能です。このセクションでは、Supabaseの主要な機能であるデータベース、認証、リアルタイム機能について詳しく解説します。

データベース

Supabaseは、PostgreSQLデータベースを採用しており、リレーショナルデータベースならではの高度な機能と柔軟性を提供します。PostgreSQLは、ACID特性(Atomicity, Consistency, Isolation, Durability)を保証し、データの整合性を高く保ちます。また、複雑なクエリやデータ構造にも対応できるため、大規模なアプリケーション開発にも適しています。

Supabaseのデータベース機能には、以下のような特徴があります。

  • SQLベース
    SQL(Structured Query Language)を使用してデータベースを操作します。SQLに慣れている開発者にとっては、学習コストが低く、直感的に操作できます。
  • テーブル設計
    データの構造を定義するテーブルを自由に設計できます。カラムの型や制約(NOT NULL, UNIQUE, PRIMARY KEYなど)を設定し、データの整合性を保ちます。
  • インデックス
    検索速度を向上させるために、インデックスを作成できます。インデックスは、特定のカラムの値に基づいてデータを効率的に検索するための仕組みです。
  • 関数とトリガー
    データベース内で実行される関数や、特定のイベントが発生したときに自動的に実行されるトリガーを定義できます。これにより、データの処理や操作を効率化できます。
  • セキュリティ
    データのセキュリティを確保するために、ロール(ユーザー)管理、アクセス権限の設定、SSL/TLSによる通信の暗号化など、様々な機能が提供されています。

認証

Supabaseの認証機能は、ユーザーの登録、ログイン、パスワードのリセットなど、認証に関する様々な処理を簡単に実装できるようにします。Firebaseと同様に、様々な認証方法をサポートしており、開発者はニーズに合わせて選択できます。

Supabaseの認証機能の主な特徴は以下の通りです。

  • メールアドレスとパスワード
    ユーザーはメールアドレスとパスワードを使用して登録およびログインできます。
  • ソーシャルログイン
    Google、GitHub、Facebookなどのソーシャルアカウントを使用したログインをサポートしています。これにより、ユーザーは既存のアカウントで簡単にログインできます。
  • パスワードリセット
    ユーザーがパスワードを忘れた場合に、パスワードをリセットする機能を提供します。
  • メール認証
    ユーザーが登録時にメールアドレスを確認するためのメール認証機能をサポートしています。
  • セッション管理: ユーザーのログイン状態を管理するためのセッション機能を提供します。セッションは、ユーザーがアプリケーションを使用している間、ログイン状態を保持するために使用されます。
  • ロールベースのアクセス制御
    認証されたユーザーに対して、ロール(管理者、編集者、閲覧者など)を設定し、アクセス権限を管理できます。

リアルタイム

Supabaseのリアルタイム機能は、データベースの変更をリアルタイムでクライアントにプッシュする機能です。これにより、チャットアプリケーション、共同編集ツール、リアルタイムダッシュボードなど、リアルタイム性が求められるアプリケーションを簡単に開発できます。

Supabaseのリアルタイム機能の主な特徴は以下の通りです。

  • PostgreSQLの変更ストリーミング
    PostgreSQLの変更ストリーミング機能を利用して、データベースの変更をリアルタイムに捕捉します。
  • WebSockets
    WebSocketsを使用して、クライアントとサーバー間の双方向通信を確立します。これにより、リアルタイムデータの送受信が可能です。
  • チャネル
    特定のデータ変更を監視するためのチャネルを作成できます。クライアントは、特定のチャネルを購読し、そのチャネルに関連する変更をリアルタイムで受け取ることができます。
  • セキュリティ
    リアルタイム通信のセキュリティを確保するために、アクセス制御や認証機能が提供されています。
  • クライアントライブラリ
    JavaScript、Flutter、Swiftなどのクライアントライブラリが提供されており、簡単にリアルタイム機能を実装できます。

Supabaseの始め方

Supabaseを始めるには、まず環境構築から始め、プロジェクトを作成し、基本的な使い方を理解する必要があります。このセクションでは、Supabaseを始めるための具体的な手順を解説します。

環境構築

Supabaseを利用するためには、まず環境を整える必要があります。Supabaseは、Webブラウザ上で利用できるため、特別なソフトウェアのインストールは基本的に不要です。ただし、ローカル環境で開発を行う場合は、Node.jsとnpm(Node Package Manager)またはyarnをインストールする必要があります。これは、SupabaseのCLI(Command Line Interface)を使用するためにも必要です。

  1. Node.jsとnpm/yarnのインストール
    • Node.jsの公式サイトから、お使いのOSに対応するインストーラーをダウンロードし、インストールします。npmはNode.jsのインストールに付属しています。yarnを使用したい場合は、npmを使用してyarnをインストールします。
    • インストール後、コマンドラインツール(ターミナルまたはコマンドプロンプト)を開き、node -vnpm -vまたはyarn -vを実行して、バージョン情報が表示されることを確認します。これにより、正しくインストールされたことを確認できます。
  2. Supabase CLIのインストール
    • npmまたはyarnを使用して、Supabase CLIをグローバルにインストールします。
npm install -g supabase
yarn global add supabase

インストール後、`supabase –version`を実行して、Supabase CLIのバージョン情報を確認します。

プロジェクト作成

環境構築が完了したら、Supabaseのプロジェクトを作成します。Supabaseのプロジェクトは、WebブラウザまたはCLIを使用して作成できます。

  1. Webブラウザからのプロジェクト作成
    • SupabaseのWebサイトにアクセスし、アカウントを作成またはログインします。
    • ダッシュボードで「New project」をクリックし、プロジェクト名、データベースのリージョン、パスワードなどの情報を入力します。
    • プロジェクトが作成されるのを待ちます。プロジェクトの作成には数分かかる場合があります。
  2. CLIからのプロジェクト作成
    • コマンドラインツールを開き、Supabase CLIを使用してプロジェクトを作成します。
      supabase init
    • プロジェクト名やリージョンなどの情報を対話形式で入力します。
    • プロジェクトが作成され、必要なファイルや設定が生成されます。

基本的な使い方

プロジェクトが作成されたら、Supabaseの基本的な使い方を学びましょう。

  1. データベースへの接続
    • Supabaseのダッシュボードで、データベースの接続情報を確認します(API URL、anon key、service_role keyなど)。
    • クライアントライブラリ(JavaScript、Flutter、Swiftなど)を使用して、データベースに接続します。以下は、JavaScriptの例です。
      import { createClient } from ‘@supabase/supabase-js’
      const supabaseUrl = ‘YOUR_SUPABASE_URL’
      const supabaseAnonKey = ‘YOUR_SUPABASE_ANON_KEY’
      const supabase = createClient(supabaseUrl, supabaseAnonKey)
  2. データの操作
    • Supabaseのクライアントライブラリを使用して、データベース内のデータを操作します(データの追加、取得、更新、削除)。以下は、JavaScriptでデータを追加する例です。
      const { data, error } = await supabase
      .from(‘your_table_name’)
      .insert([{ column1: ‘value1’, column2: ‘value2’ }])
    • クエリを使用して、特定の条件に合致するデータを取得したり、データをソートしたりできます。
  3. 認証機能の利用
    • Supabaseの認証機能を使用して、ユーザー登録、ログイン、パスワードリセットなどの機能を実装します。
    • クライアントライブラリを使用して、認証処理を行います。以下は、JavaScriptでメールアドレスとパスワードを使用してユーザー登録を行う例です。
      const { data, error } = await supabase.auth.signUp({
      email: 'user@example.com',
      password: 'your_password',
      })
  4. リアルタイム機能の利用
    • Supabaseのリアルタイム機能を使用して、データベースの変更をリアルタイムでクライアントにプッシュします。
    • クライアントライブラリを使用して、チャネルを購読し、リアルタイムデータを受信します。

これらの手順に従うことで、Supabaseの基本的な機能を使い始めることができます。詳細なチュートリアルやサンプルコードは、Supabaseの公式ドキュメントを参照してください。

Supabaseの料金プラン

Supabaseの料金プランは、利用者のニーズに合わせて柔軟に選択できるよう、複数のプランが用意されています。基本的には、無料のFreeプランから始まり、利用量に応じて料金が変動するProプラン、そしてエンタープライズ向けのEnterpriseプランがあります。

各プランの料金体系、利用可能なリソース、そして注意点について詳しく見ていきましょう。

Freeプラン

Freeプランは、Supabaseを初めて利用する方や、小規模なプロジェクト、学習目的での利用に適しています。

このプランでは、基本的な機能(データベース、認証、リアルタイム機能など)を無料で利用できます。ただし、利用できるリソースには制限があり、ストレージ容量、APIリクエスト数、同時接続数などに上限があります。

料金無料
データベースPostgreSQLデータベースを利用可能
ストレージ1 GB 付属
APIリクエスト数無制限
同時接続数同時接続数に制限あり
サポートコミュニティサポートのみ

Freeプランは、Supabaseの機能を試したり、小規模なアプリケーションを開発したりするのに最適です。ただし、商用利用する場合は、利用制限に注意する必要があります。利用状況によっては、Proプランへの移行を検討しましょう。

PROプラン

Proプランは、より多くのリソースを必要とするプロジェクトや、本格的なアプリケーション開発に適しています。

このプランでは、Freeプランの制限が緩和され、より多くのストレージ容量、APIリクエスト数、同時接続数を利用できます。また、優先的なサポートも提供されます。Proプランの料金は、利用量に応じて変動する従量課金制です。

料金月額25ドル
データベースPostgreSQLデータベースを利用可能
ストレージ100 GB 付属
APIリクエスト数無制限
同時接続数より多くの同時接続数を利用可能
サポートメールサポートの追加

Proプランは、Freeプランの制限を超えた場合や、より高いパフォーマンスを求める場合に最適なプランです。利用料金は、利用状況に応じて変動するため、事前に料金シミュレーションを行うことをお勧めします。

TEAMプラン

TEAMプランは、大規模なプロジェクトや、高度なカスタマイズ、特別なサポートを必要とする企業向けのプランです。

このプランでは、Proプランよりもさらに多くのリソースを利用でき、専用のインフラストラクチャや、優先的なサポート、SLA(Service Level Agreement)が提供されます。

料金月額599ドル
データベースPostgreSQLデータベースを利用可能
ストレージ100 GB 付属
APIリクエスト数無制限
同時接続数大量の同時接続に対応
サポートSLA


TEAMプランは、大規模なWebアプリケーションや、高い可用性、セキュリティ、カスタマイズ性を必要とする企業に最適です。詳細については、Supabaseの営業担当者にお問い合わせください

ENTERPRISEプラン

ENTERPRISEプランは、大規模なプロジェクトや、高度なカスタマイズ、特別なサポートを必要とする企業向けのプランです。

このプランでは、TEAMプランよりもさらに多くのリソースを利用でき、専用のインフラストラクチャや、優先的なサポート、SLA(Service Level Agreement)が提供されます。Enterpriseプランの料金は、個別の見積もりとなります。

料金要お問い合わせ
データベースPostgreSQLデータベースを利用可能
ストレージカスタム
APIリクエスト数無制限
同時接続数より多くの同時接続数を利用可能
サポート優先サポート


Supabaseの料金プランは、プロジェクトの規模や要件に合わせて柔軟に選択できます。無料プランから始めて、必要に応じてPROプラン、TEAMプランへと移行していくのがおすすめです。各プランの料金体系や利用可能なリソースを理解し、最適なプランを選択することで、Supabaseを最大限に活用し、効率的なバックエンド開発を実現できます。

Supabaseのメリットとデメリット

Supabaseの導入を検討する上で、メリットとデメリットを理解することは非常に重要です。このセクションでは、Supabaseを利用する際の主な利点と注意点について解説します。

メリット

Supabaseの主なメリットは以下の通りです。

  • オープンソース:
    Supabaseはオープンソースであり、自由に利用、改変、再配布が可能です。これにより、高い柔軟性とカスタマイズ性を実現できます。自己ホストも可能であり、データの完全な所有権を確保できます。
  • PostgreSQLデータベース:
    PostgreSQLは、強力なSQL機能を備え、データの構造化と複雑なクエリに適しています。ACID特性により、データの整合性が保証され、信頼性の高いシステム構築が可能です。
  • 豊富な機能:
    データベース、認証、リアルタイム機能など、Webアプリケーション開発に必要な機能を包括的に提供します。Firebaseに匹敵する機能を持ちながら、より柔軟な選択肢を提供します。
  • リアルタイム機能:
    データベースの変更をリアルタイムでクライアントにプッシュする機能により、チャットアプリケーションや共同編集ツールなど、リアルタイム性が求められるアプリケーションを容易に開発できます。
  • CLIとエコシステム:
    Supabase CLIを利用することで、ローカル環境での開発が容易になります。また、活発なコミュニティが存在し、豊富なドキュメントやライブラリが提供されているため、スムーズな開発をサポートします。
  • セキュリティ:
    認証、ロールベースのアクセス制御、SSL/TLSによる通信の暗号化など、セキュリティ機能を標準で提供しています。データの安全性を確保し、安心して利用できます。
  • 料金プランの柔軟性:
    無料のFreeプランから、利用量に応じたProプラン、エンタープライズ向けのEnterpriseプランまで、柔軟な料金プランが用意されています。プロジェクトの規模に合わせて最適なプランを選択できます。

デメリット

一方、Supabaseには以下の様なデメリットも存在します。

  • 学習コスト:
    PostgreSQLやSQLに慣れていない場合は、学習コストが発生します。FirebaseのNoSQLデータベース(Cloud Firestore)とは異なるため、注意が必要です。
  • Firebaseのエコシステムとの違い:
    Firebaseは、Googleのエコシステムとの統合や、豊富なドキュメント、活発なコミュニティという点で優れています。Supabaseは、Firebaseほどの成熟度には至っていません。
  • 自己ホストの運用:
    自己ホストを選択する場合、インフラストラクチャの管理やメンテナンスが必要となります。専門知識やリソースが必要となるため、注意が必要です。
  • 機能の制限:
    Firebaseと比較して、一部の機能(例:Cloud Functionsに相当する機能)がまだ発展途上である可能性があります。今後のアップデートに期待しましょう。
  • 日本語の情報:
    日本語の情報は、Firebaseに比べてまだ少ないです。英語のドキュメントを参照する必要がある場合があります。

Supabaseのメリットとデメリットを比較検討し、自身のプロジェクトに最適な選択をすることが重要です。SQLデータベースの経験がある開発者や、データの所有権を重視する開発者にとっては、Supabaseは魅力的な選択肢となるでしょう。一方、Firebaseのエコシステムに慣れている開発者や、手軽さを重視する開発者にとっては、Firebaseの方が適している場合もあります。

Supabaseの活用事例

Supabaseは、様々なWebアプリケーションで活用されており、その高い柔軟性と機能性から、多くの開発者にとって魅力的な選択肢となっています。ここでは、Supabaseの具体的な活用事例を紹介し、その可能性を探ります。

チャットアプリケーション

Supabaseのリアルタイム機能を活用することで、チャットアプリケーションを容易に構築できます。PostgreSQLの変更ストリーミングとWebSocketsを組み合わせることで、メッセージの送受信をリアルタイムに実現します。例えば、ユーザー間のメッセージ交換、グループチャット、通知機能などを実装できます。Supabaseの認証機能と組み合わせることで、安全なチャット環境を構築することも可能です。また、ファイルストレージ機能と連携することで、画像や動画などのメディアファイルをチャットに添付することもできます。

タスク管理ツール

Supabaseは、タスク管理ツールのバックエンドとしても活用できます。PostgreSQLデータベースを利用して、タスクの登録、進捗状況の管理、担当者の割り当てなど、必要なデータを効率的に管理できます。認証機能により、ユーザーごとにタスクを管理し、セキュリティを確保できます。リアルタイム機能を利用すれば、タスクの更新をチームメンバー間で共有し、進捗状況をリアルタイムに把握することも可能です。また、カレンダー機能と連携することで、タスクのスケジュール管理も行えます。

eコマースプラットフォーム

Supabaseは、eコマースプラットフォームのバックエンドとしても利用できます。商品データの管理、在庫管理、注文管理、顧客管理など、eコマースに必要な機能をPostgreSQLデータベースで実現できます。認証機能により、安全なユーザーアカウント管理を行い、決済機能と連携することで、オンラインでの商品販売を可能にします。リアルタイム機能を利用すれば、在庫状況の更新や、注文状況の通知などをリアルタイムに表示することも可能です。

ソーシャルメディアアプリケーション

Supabaseは、ソーシャルメディアアプリケーションのバックエンドとしても活用できます。投稿の作成、いいねやコメントの機能、ユーザー間のフォロー関係など、ソーシャルメディアに必要な機能をPostgreSQLデータベースで管理できます。認証機能により、安全なユーザーアカウント管理を行い、リアルタイム機能を利用して、新しい投稿やコメントをリアルタイムに表示できます。また、ストレージ機能を利用して、画像や動画を投稿することも可能です。

その他の活用事例

Supabaseは、上記以外にも、様々なWebアプリケーションで活用されています。例えば、CMS(コンテンツ管理システム)、ブログ、アンケートツール、IoTデバイスのデータ管理など、様々な用途に利用できます。Supabaseの柔軟性と拡張性により、開発者は自身のニーズに合わせて、様々な機能を実装し、Webアプリケーションを開発できます。

Supabaseの活用事例は多岐にわたります。オープンソースであること、PostgreSQLデータベースを採用していること、豊富な機能、そして柔軟な料金プランにより、多くの開発者にとって魅力的な選択肢となっています。Supabaseを導入することで、Webアプリケーション開発を効率化し、ビジネスの成長を加速させることが期待できます。

まとめ

この記事では、Firebaseの代替として注目されているSupabaseについて、その概要、Firebaseとの違い、そして具体的な使い方を解説しました。

Supabaseは、PostgreSQLデータベースを基盤とし、認証、リアルタイム機能、ストレージなど、Webアプリケーション開発に必要な機能を包括的に提供します。SQLデータベースを採用しているため、データの構造化と複雑なクエリに適しており、Firebaseとは異なる強みを持っています。

Supabaseの導入により、バックエンド開発の効率化、Webアプリケーション開発の加速が期待できます。ぜひ、Supabaseを試してみて、その可能性を実感してください。

CONTACTUS!

ホームページ制作のご依頼・ご相談

  • 効果測定が可能な、成果重視のホームページが欲しい
  • 問い合わせ件数を増やしたい
  • スマートフォンに対応したホームページが欲しい
  • 簡単な操作で自社管理できるホームページが欲しい
  • サポートと継続的なメンテナンスまで安心してお願いしたい
  • SEOに強い制作会社を探している

ホームページ制作のご依頼・ご相談は、Webディレクターのあがのが対応させていただきます。

新規制作 / リニューアル / 無料相談 070-9000-7474 平日 9:30〜18:00

ご対応エリア:広島県を中心に全国対応