「使いやすさ」を左右する2つの要素:UIとUXの違いを徹底解説

ウェブサイトやアプリのデザインについて調べていると、UIUXという言葉をよく目にします。どちらも「ユーザーにとっての使いやすさ」に関連する言葉ですが、この2つの概念はまったく異なるものです。
今回は、混同されがちなUIとUXについて、それぞれの意味と違いを初心者にもわかりやすく解説します。

UI(User Interface):ユーザーとの「接点」

UIは、User Interface(ユーザーインターフェース)の略です。直訳すると「ユーザーとの接点」であり、ウェブサイトやアプリの見た目や操作する部分すべてを指します。

具体的には、以下のようなものがUIに該当します。

  • ボタンやアイコンのデザイン
  • フォントの種類やサイズ
  • ページのレイアウトや配色
  • メニューの配置

UIは、いわばウェブサイトの「見た目」や「外装」です。きれいで直感的に操作できるUIは、ユーザーの第一印象を大きく左右します。

UX(User Experience):ユーザーの「体験」

UXは、User Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略です。これは、ユーザーが製品やサービスを通じて得られるすべての体験を指します。
UXは、単に「使いやすいかどうか」だけでなく、ユーザーがサービスを知ってから、利用し、そして利用後までの一連の流れすべてを含みます。

例えば、以下のようなものがUXに該当します。

  • ウェブサイトがスムーズに表示されるか
  • 問い合わせフォームへの入力が簡単か
  • 目的の情報にたどり着くまでの導線はわかりやすいか
  • 決済プロセスにストレスがないか

UXは、ウェブサイトの「体験そのもの」や「乗り心地」です。どんなに見た目が良くても、ページが重かったり、操作が複雑だったりすると、UXが悪いということになります。

UIとUXの関係:UIはUXを構成する要素の一つ

UIとUXは、対立する概念ではなく、UXの中にUIが含まれるという関係にあり、UXはより広義なものということになります。
この関係を、自動車に例えてみましょう。

  • UI:ハンドルの形、メーターのデザイン、カーナビの画面など、実際に操作する部分です。
  • UX:乗り心地、加速の滑らかさ、運転のしやすさ、渋滞情報が手に入る利便性など、運転を通じて得られるすべての体験です。

どんなに見た目がかっこいい(UIが良い)車でも、乗り心地が悪かったり、操作が難しかったり(UXが悪い)すれば、ユーザーは満足しません。逆に、UIがシンプルでも、快適に目的地までたどり着ける車は「良い体験(UX)」を提供していると言えます。

まとめ

UI:ウェブサイトやアプリの「見た目」や「操作部分
UX:ユーザーがサービスを通じて得られる「すべての体験

優れたウェブサイトやアプリを制作するには、UIとUXの両方をバランス良く考えることが重要です。美しく、そしてストレスなく使えるサイトを目指しましょう。もしUI/UXデザインについてお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

CONTACTUS!

ホームページ制作のご依頼・ご相談

  • 効果測定が可能な、成果重視のホームページが欲しい
  • 問い合わせ件数を増やしたい
  • スマートフォンに対応したホームページが欲しい
  • 簡単な操作で自社管理できるホームページが欲しい
  • サポートと継続的なメンテナンスまで安心してお願いしたい
  • SEOに強い制作会社を探している

ホームページ制作のご依頼・ご相談は、Webディレクターのあがのが対応させていただきます。

新規制作 / リニューアル / 無料相談 070-9000-7474 平日 9:30〜18:00

ご対応エリア:広島県を中心に全国対応