CSS FlexboxとGridを使いこなす!それぞれの特徴と使い分けのポイント
投稿日: 更新日:
ウェブサイトのレイアウトを組む際、CSSのFlexboxとGridは欠かせないコードです。しかし、「どちらを使えばいいの?」「どう使い分けるべき?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は、FlexboxとGridのそれぞれの特徴と、具体的な使い分けのポイントを初心者にも分かりやすく解説します。
Flexbox(Flexible Box Layout Module)の特徴
Flexboxは、主に1次元のレイアウトを組むのに適しています。つまり、横並び(行)または縦並び(列)のどちらか一方に要素を並べるのが得意です。
メリット
- 要素の整列が簡単:左右中央揃えや、均等配置が非常に簡単に行えます。
- レスポンシブ対応が容易:要素の折り返しや並び順の変更が直感的に行えます。
- コンテンツベースのレイアウト:要素の中身のサイズに合わせて、柔軟にレイアウトが調整されます。
Flexboxは、ヘッダーのナビゲーションメニューや、アイテムが横一列に並ぶカードリストなど、単純な配置をしたい場合に真価を発揮します。
Flexboxのコード例
<div class="flex-container">
<div class="item">1</div>
<div class="item">2</div>
<div class="item">3</div>
</div>
<style> .flex-container { display: flex; justify-content: space-between; /* 均等に配置 */ } </style>
Grid(Grid Layout Module)の特徴
Gridは、2次元のレイアウトを組むのに適しています。行と列を同時に扱えるため、まるでテーブルのように複雑なレイアウトを直感的に構築できます。
メリット
- 行と列を同時に定義:親要素のプロパティだけで、サイト全体のレイアウトを構築できます。
- 要素の配置が自由:セルのどこにどの要素を配置するか、細かく指定できます。
- 構造ベースのレイアウト:レイアウトの全体的な枠組み(グリッド)を先に定義してから、要素を配置していくという考え方です。
Gridは、ウェブサイト全体のレイアウト(ヘッダー、サイドバー、メインコンテンツ、フッターなど)や、写真が並ぶギャラリーサイトなど、複雑な構造を持つ場合に最適です。
Gridのコード例
<div class="grid-container">
<div class="header">ヘッダー</div>
<div class="sidebar">サイドバー</div>
<div class="main-content">メインコンテンツ</div>
</div>
<style> .grid-container { display: grid; grid-template-columns: 200px 1fr; /* 1列目は200px、2列目は残り */ grid-template-rows: 50px 1fr; /* 1行目は50px、2行目は残り */ } </style>
まとめ:使い分けのポイント
どちらを使うべきか迷った時は、以下のポイントを参考に使い分けてみましょう。
- Flexbox
ナビゲーションメニュー、カードリスト、フォームの要素など、1次元の要素を整列させたい時。 - Grid
ページ全体のレイアウト、記事一覧、画像ギャラリーなど、行と列を組み合わせて複雑なレイアウトを作りたい時。
結論として、FlexboxとGridは対立するものではなく、お互いの得意な部分を活かして組み合わせることで、より効率的で柔軟なコーディングが可能です。
ホームページ制作のご依頼・ご相談
- 効果測定が可能な、成果重視のホームページが欲しい
- 問い合わせ件数を増やしたい
- スマートフォンに対応したホームページが欲しい
- 簡単な操作で自社管理できるホームページが欲しい
- サポートと継続的なメンテナンスまで安心してお願いしたい
- SEOに強い制作会社を探している
ホームページ制作のご依頼・ご相談は、Webディレクターのあがのが対応させていただきます。
ご対応エリア:広島県を中心に全国対応
人気NOTE
1234567890-
参考文献の書き方:Webサイト・書籍・論文など、正しい方法を解説
-
定期タスクはNotionの繰り返し機能を使おう!リマインドにも◎
-
オートコンプリート機能を徹底解説!設定・無効化・活用方法まで
-
(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説
-
サーバーエラー発生時の対処法:原因と解決策を徹底解説
-
5W3Hで情報を整理!ビジネスや日常で役立つ活用方法
-
ホームページ作成費用・制作費用の相場早見表付き【2024年最新版】
-
ChatGPTのプラン選びで失敗しない!料金、機能、選び方の完全ガイド
-
chromeでパスワードが保存されない
-
Notionのフルページデータベースをインラインビューに変更する方法