ホームページ制作で利用できる支給上限額100万円の販路拡大助成金
広島市佐伯区五日市の保険代理店future nostalgia株式会社のホームページを制作しました。
窓側派?通路側派?出張時のANA飛行機おすすめ座席位置はここ!
Instagramで新規フォロワーを獲得したいならリールを駆使すべし!
オウンドメディアである「ひろ好き」のホームページをリニューアルしました。
検索順位が急に下がった原因は!? たまにぶっ飛ぶGoogleさん
広島の注文住宅相談窓口ペコマガカーサのサービスとホームページを立ち上げました。
ホームページの運営をわかりやすく直感的に!WordPressのエディタ「グーテンベルク」
ホームページの更新をリッチな表現にするプラグイン「Lazy Blocks」
コンテンツSEOというSEO対策と、コンテンツマーケティングの話。
ホームページ制作 SSL対応

SSLって何?
SSL(Secure Sockets Layer)は、インターネット上のブラウザとウェブサーバ間でのデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組みのことです。
個人情報やクレジットカード情報など重要なデータを暗号化し、サーバとPC間での通信を安全に行なうことを可能にします。
無料で設定できるSSL「Let’s Encrypt」のほかに、以前からある有料のSSLとして「ラピッドSSL」や「ジオトラスト クイックSSLプレミアム」などが有り、サイトの用途や規模に合わせてどのSSLを利用するのか選ん振ことが出来ます。
無料SSL【Let’s Encrypt】について
Let’s Encrypt(レッツ・エンクリプト)は、2016年4月に正式に開始された認証局で全てのWebサーバをよりセキュアでプライバシーを尊重するものへ変えていくことを目指した、非営利団体のプロジェクトです。
有料SSLのメリット、デメリット
有料SSLのメリット
- SSLのサイトシールを利用可能
- URLアドレスバーが緑色に
サイトシールが利用可能、URLアドレスバーが緑色になりユーザーに対してセキュリティへの取り組みを強くアピールすることが可能です。
サイトシールについて
有料SSLのデメリット
- 有料(年間数万円〜数十万円)
- 自動更新がされない
SSLの選び方
無料SSLではサイトの安全性が示せなかったり、Let’s Encryptの仕様変更によって急に使えなくなったりすることが有りえます。
しかしどんなに小規模なサイトでも有料SSLにするべきだとも思えません。
検索エンジンが HTTPS 化のサイトを優遇しているのでクレジットカードを利用するようなサイトではないがSSL対応したいという際は無料SSLでの対応が良さそう。
ショッピングサイトのように個人情報やクレジットカード情報を取り扱ったりする場合や、大企業で企業の存在証明が必要な場合は有料SSLにすべきです。
企業の存在証明(EV認証書)